本部校スクールバス利用について(無料)
苅草学院本部校では、幼児や小学校低学年の生徒のため、また遠方から通う生徒のために、スクールバスを無料で運行し、子どもたちの学力向上をはかる一助としてきました。
苅草学院では、学ぶ者の自主的な姿勢が大切であると考えています。したがって単に「スクールバスがあるから」「通塾が楽だから」という理由ではなく、まず学院の「授業」や「学習指導」にご納得いただき、ご協力をいただくことが、生徒個々の成績向上を果たすための大事な要因となります。入塾に際して次のような利用規則をご確認いただけますよう、お願い申し上げます。
スクールバス利用条件
1) 通常授業では幼児、低学年の生徒ならびに女子生徒の乗車を優先します。
2) 講習会中は、通常で利用している生徒でも利用できない場合があります。
3) 補習時は原則として利用できません。育伸テストの振り替えの場合も同様です。
4) 臨時乗車は原則としてできません。
5) 運行の都合上、送り迎えが2回転で遅くなる(早くなる)場合があります。
2) 講習会中は、通常で利用している生徒でも利用できない場合があります。
3) 補習時は原則として利用できません。育伸テストの振り替えの場合も同様です。
4) 臨時乗車は原則としてできません。
5) 運行の都合上、送り迎えが2回転で遅くなる(早くなる)場合があります。
スクールバス利用のきまり
- 乗降場所については、運行の道順や他の生徒の送迎の都合上、ご要望通りにならない場合があります。
- 欠席の場合、バスに乗らない場合は、できる限り早めに学院まで電話連絡をお願いいたします。
- 乗り遅れた場合、運行上すぐに再度の迎えはできかねます。
- 交通渋滞等の諸事情により、待ち合わせ時間に遅れる場合がございます。4~5分程お待たせするケースがございますが、事情をご考慮頂きご容赦ください。
- バス利用者が大変増えております。高学年の方で通塾に慣れてこられた方、また近場の方はできる限り自転車でお通いいただきますようお願い申し上げます。
- また、スクールバス運転手や教師の注意に従うことのできない場合は乗車をお断りさせていただきます。
予めご承知おきください。
スクールバス車内でのきまり
- 乗車中は安全のため、必ずシートベルトを締めてください。
- スクールバス内では菓子・ジュース類を含め飲食一切はできません。なお、車酔い防止のためであってもガム、あめ等のお菓子はご遠慮いただきますようお願いいたします。
- スクールバス内は公共の場です。携帯電話や音楽プレーヤーの使用などの個人的なことはしないでください。
- 走行中の大騒ぎは運行の妨げになりますのでしないでください。
- 窓を開けて手や顔を出すこと、ゴミの投げ捨て、通行人への冷やかしは、けがやトラブルの元になりますのでしないでください。