保護者の方々よりいただくよくある質問をまとめました。
お問い合わせいただく際、ぜひご参考ください。
入塾について
- 授業見学や体験授業はいつでもできるのですか?
- 電話で事前にお知らせくだされば、いつでも結構です。クラス授業は見学だけでなく、体験授業として参加することもできます。個別指導シリウスは指導枠が限られていますのでご相談ください。また授業の様子は、そのために幅広く作られた廊下と教室の開放的な窓から見学することが可能です。
- 入塾テストは必ず受けないといけないのでしょうか?
- 小4~中3のクラス授業は習熟度別編成になっておりますので、その目安として実力判定テストを実施しております。お子様の現段階での学力を知る貴重な資料となります。決して選抜テストではありません。入塾に際してのご面談にて、これからの学習計画をそのテストをもとにお話ししております。個別シリウスでは、最低限指導する科目を受験していただきたいと思います(一科目1,100円)。なお、小学英語、低学年(小1~3)クラス、各講座では実施いたしません。
- 入塾手続きをして授業料を納めましたが、子どもが通塾しないと言っています。
どうすればよいですか? - 入塾申込みから8日以内であればクーリング・オフ制度に従って全額返金します。また、第一回指導日から一ヶ月以内の解約は、一ヶ月分の授業料相当額を除き返金します。ご安心ください。
- 兄が苅草学院に通っていますが、下の子(弟)も入塾を考えています。
割引などの特典はありますか? - ご兄弟姉妹が在籍している場合に限り、入学金免除となります。また、本年度卒業生の兄弟姉妹は、4月までに入塾手続き完了していただくと入塾金免除といたします。
なお、学院卒業生本人(中3の2月までの在籍生に限る)が高校部へ再入塾する場合は、入塾金免除となります。また、中学受験で公立中高一貫校や私立中に合格され卒業となった生徒(小6の2月末まで在籍生に限る)が再入塾する場合は、入塾金免除となります。
- 入塾テストの後の三者面談は必ずしないといけないのですか?
- 学院ではお子様の学力アップには本人の興味関心、学習意欲、学習環境などを知ることが必要だと考えています。またご父母にもお子様への教育に関心と責任をもっていただき、ご父母と教師の二人三脚の「愛」をもった接し方、関わりが必要であると考えています。担任教師が直接お話ししますのでぜひお願いいたします。
授業・コースについて
- 苅草学院の授業は難しいという印象があるのですが、大丈夫でしょうか?
- 学院では「わかるまで納得のいく授業」を目標に習熟度別クラスを設けています。また入試突破のためだけの小手先の受験技術でない基礎から応用・発展までを「どの子も最大限にのばす」を第一義として指導しておりますのでご安心ください。
- 授業内容の確認はあるのでしょうか?
- クラス授業では基礎練成コ-スの学習進度に合わせた基礎テストを月1回実施しています。また、各科とも確認テスト(漢字、計算、英単語など)を随時実施しています。また、全国レベルの育伸テストを定期的に実施しています。
- 有名校への受験対応はどのようにしていますか?
- 学院には「入試は通過点にすぎない」との基本的な考えがあります。合格さえすればいいというような場当たり的な指導、お子様の成長段階や理解の度合いを無視してのつめ込み教育は考えておりません。「創造力を養う授業」をモットーに組み立てられた授業が、そのまま結果につながると考えております。
- クラスの移動は可能でしょうか?
- 毎月の基礎テスト(上位クラスは育伸テスト)の結果及び宿題状況、理解度、学校成績を加味して月1回はクラス移動を実施しています。未習の領域は補習にてフォローしていきます。
- 学校のテスト対策はあるのでしょうか?
- 学院では、中学各クラスの目標として学校成績の基準を設けています。習熟段階に応じた定期テスト対策を授業で行っています。また、家庭学習用に「自学プリント」を課して、得点力アップを目指します。
- 補習はどのような場合に行われるのでしょうか?
- クラス移動や授業に遅れのある場合はもちろんですが、お子様が勉強していく上で不安のある場合は、すみやかに対応フォロ-いたします。
苅草学院の『きまり』について
- ノートはどんなものを持たせたらよいでしょうか?
- 小学生は、学校で使っているノートと同じ形のもので結構です。中学生は、普通の大学ノートを科目別にご用意ください。
- スリッパは持っていかなければいけないのでしょうか?
- お子様の健康、衛生、安全に加え、教室を気持ちよく使用していただくために、スリッパの着用をお願いしています。通塾の際に毎回お持ちください。
授業料について
- 月謝は自動振替でなくてもよいのですか?
- お金のトラブルを未然に防ぐため、原則として郵便局・銀行・信用金庫による自動振替をお願いしております。
スクールバスについて
- スクールバスはだれでも利用できるのですか?
- 遠方の生徒、低学年の生徒を優先しています。なるべく自転車または徒歩での通塾をお願いしています。
- スクールバスの料金はいくらですか?
- 料金は一切いただいていません。創立以来無料で運行しています。
- スクールバスはどのようなルートで周っているのですか?
- なるべくご自宅近くの待ち合わせ場所をお決めして、ルートを作成しまわっております。スクールバス希望の場合はお早めにお申し込みください。
- 雨の日だけ乗せてもらうことはできませんか?
- ルートを作り、決まった時間で運行しておりますので、原則として臨時乗車はできません。