苅草学院のきまり
◆受付時間
受付時間は午後2時より8時までです。(月謝等は、来塾したらすぐに自分で受付に納めてください)
日曜日と祝祭日ならびに学院休講日は授業はありません。(学院休講日:8/8~15、12/30~1/3)
◆持参物の心得
授業の時に必ず持ってくるもの[テキスト他教材、ノート、鉛筆、消しゴム、赤ペン、定規、スリッパ]
所持品には必ず名前を明記してください。
◆通学心得
(1) 菓子類や、ゲーム・携帯電話等、授業に関係のないものは持ってこないこと。
(2) 行き帰りの買い食いは絶対にしないこと。
(3) 行き帰りは大声でしゃべったり、ふざけたり、通行のじゃまをしたりしないこと。
(4) 自転車を置く場所は学院自転車置き場です。他の場所には絶対に置かないこと。
(5) 自転車には必ず鍵をかけること。
(6) 生徒への連絡は掲示板の掲示によって行うので来塾したら必ず掲示を見ること。
(6) 夜、自転車に乗るときはライトをつけること。
(7) 帰りは寄り道をせずに帰ること。(補習等で遅くなる場合は教師が家庭に連絡します)
学院では原則として携帯電話を禁止していますが、防犯、安全上の理由で持参したい、という場合に限り、所持を認めています。ただし、学院の授業中はもちろん、休憩時間にも、携帯電話は電源を切り、服のポケットではなくかばんの中に入れておくことをきまりとしています。
◆授業心得
(1) 授業中はおしゃべりをせず、真剣に臨むこと。
(2) 教師の指示に従うこと。
(3) 机、壁等に落書きをしないこと。
(4) 遅刻をしないこと。
(5) 宿題忘れをしないこと。
※著しく授業を妨害するような行為が度重なった場合は、退塾していただく場合もあります。
学院では、学力のみでなく子どもたちの精神面での伸長もはかりたいと考えています。人間関係のもっとも基本となるのが挨拶です。授業の始まりは、「これから勉強する」という心構えをもって、授業の終わりには「勉強できたことへの感謝」の気持ちで、挨拶を励行しています。
◆自習室利用について
(1) 自習室の利用開始時と終了時は受付に申し出ること。
(2) 一旦自習室利用を開始したら、無断で外出したりしないこと。
(3) 自習室内での私語は厳禁です。静かに学習に取り組むこと。
◆欠席の連絡
欠席をするときは事前にご父母が電話で受付まで連絡してください。
欠席の連絡がない場合は学院から確認の電話をさし上げています。