第7回理科コーナー

『理科コーナー』第7回目は

「水性ペンの色を分けよう」

です。

 

コーヒーフィルターを短冊状に切って、

 下から1cmくらいの所に水性ペンで点をかく。

 

割りばしにはさんで、水を入れたコップにおき、その先に水を漬す。

 

 水が紙にしみこんで上に上がっていく。(毛細管現象といいます。)

 

④コップから取り出すと、サインペンの色がいくつかに別れるのが観察できます。

 

じつは、黒は一色ではなく、いくつかの色が混ざってできているのがわかります。

 

なぜ、このようなことが起こるのでしょうか。

インクに色をついているのは、色素という小さな分子です。色が違うと、その形が違っていて水との相性が違います。

水と色素の相性が良いと、一緒に上に上がっていけますが、相性が悪いと途中で紙にくっついてしまって、上に上がっていけません。

色素と水との相性を利用して分ける方法がこの実験でした。

「ペーパークロマトグラフィー」といいます。

 

今回は黒色の水性ペンで行いましたが、他の色でも試してみてください。

また、同じ黒色でもメーカーによって違うかもしれません。

 

次回は

「組木はずし」

です。

 

カテゴリー: 舎人校 パーマリンク