
久しぶりの投稿になってしまいましたが、
その間も『理科コーナー』は続いています。
今回は第5回と第6回を一度に紹介します。
『理科コーナー』第5回目は
「フォークで鐘の音」
です。
フォークのような金属製の物体にタコ糸をつなげ、写真のように紙コップの底から、つまようじで抜けないようにします。

完成したもの

スプーンでフォークをたたいた音を直接聞くと、
こんな音ですが、
写真のように紙コップから出てくる音を聞くのでは、
音の響きが違うのがわかると思います。
このように違って聞こえるのは、音が何によって伝わってくるのかの違いです。
「直接聞こえてくる」のは「空気の振動」によるもので、
「紙コップからきこえてくる」のは「糸の振動」によるものです。
続いて『理科コーナー』第6回目は
「ウサギの骨格標本」
です。
写真のようなウサギの骨格標本を置きました。

① 頭蓋骨(ずがいこつ) ② 肩甲骨(けんこうこつ)
③ 上腕骨(じょうわんこつ) ④ 尺骨(しゃっこつ)
⑤ 橈骨(とうこつ) ⑥ 中手骨(ちゅうしゅこつ)
⑦ 指骨(しこつ) ⑧ 骨盤(こつばん)
⑨ 大腿骨(だいたいこつ) ⑩ 膝蓋骨(しつがいこつ)
⑪ 腓骨(ひこつ) ⑫ 脛骨(けいこつ)

夏休みもあと半分です。
『理科コーナー』を自由研究の参考にしてもらえたら嬉しいです。
次回は『水性ペンの色をわけよう』です。