2021高校受験01

合格者の声

職員
志望校合格おめでとうございます。早速お聞きしますが、学院でのどんな勉強が役にたち志望校合格につながったのか教えてください。

生徒
えーと、宿題出されて、自習室でやって、わからないところはすぐに聞けたりしたところです。弱いところをどうにかしてくださいって言うと、先生たちがプリントや課題を出してくれるところがよかったです。

職員
説明会などに行って聞いておいた方が良いことや、実際に聞いて役立ったことは何ですか?

生徒
中高だと6年間、高校だと3年間通う場所だから、学校の雰囲気や先生、生徒の様子をちゃんとつかんでおくことが大事だと思います。わたしの学校の場合は、生徒会主催の学校説明会があったのでよかったけど、ふつうの学校は先生からの一方的な説明が多いと思います、でもその中で生徒会長や生徒代表が話す機会があればよく聞くべきだと思います。

職員
学院だからこそできたということはありますか?

生徒
なにせ6年間も学院に通っているから、先生たちがわたし自身の性格というか、わたしという人間をわかってくれているから、こういう時にこういう声をかけたらやる気になるんじゃないかとか、このときはこういう課題がいいんじゃないかとか、ちゃんとわかって指導をしてもらえたことが他の塾にはないところだと思います。

職員
一日の勉強量はどのくらいでしたか?

生徒
それは日によりますけど、受験前はトータルで3時間ぐらいかな・・・。自分はあまり一つの教科にばかり片寄らないように、教科や分野のバランスを考えて、今日は一時間でここまでというようにある程度計画を立ててやっていくように心がけました。

職員
いつくらいから本格的に力を入れて勉強に励みましたか?

生徒
わたしは中受験(都立中高一貫校)に失敗をしているので、本気になったのは早かったと思います。夏休みの前あたりからエンジンをかけて、夏休みは本気で取り組めるようにしていきました。もちろん、過去問に取り組み始めたのは夏以降ですけれど。

職員
先生方に一言お願いします。

生徒
ホントにお世話になりました。これからもよろしくお願いします。高校部に通います。

職員
後輩に一言お願いします。

生徒
わたしはいろいろな面でつらかった時に、親しい友人に「あなたが本当にがんばっていることはちゃんとわかっているよ」と言われてすごくうれしかったことがあります。頑張ったら頑張った分だけ成果は返ってきます。もし望んだ結果が得られなくても、その努力は必ず次につながる糧となります。後悔しないように頑張ってください。学院の先生たちはいつでも応援してくれるはずです!

カテゴリー: お知らせ パーマリンク